自らの疾患体験が、医師としてのあり方を変えた

DOCTOR’S
STORIES

自らの疾患体験が、医師としてのあり方を変えた

大病を経験したことで共感の姿勢で患者さんに向き合う井上晃男先生のストーリー

那須赤十字病院 院長
井上 晃男 先生

何となく、で目指した医学部

私は、高い志で医師になったわけではありません。父親が開業医だったことと、何となく周りの勉強ができる人はみな医学部だから、という理由で医学部に進学しました。そのように志が高くなかったせいか、入学後は6年間劣等生として過ごしました。

国家試験にぎりぎりで合格し、医師になった私は、みなが大学病院で研修を受けるなか外へ飛び出しました。そして、日本赤十字社医療センター(以下、日赤医療センター)のレジデントとして医師の道を歩み出しました。

外科の魅力に触れた先に選んだものは

当時は、若手はなかなかすぐに診療の技術を教えてもらえない時代。私が日赤医療センターを選んだ理由は、若手にも早くからいろんなことを経験させてくれるからでした。しかしその目的も「研修で早くから技術を習得して父の後でも継ごう」という漠然とした思いで、まさか後に大学の教授になるとは微塵も思っていませんでした。

日赤医療センターは今でいうスーパーローテートのような研修を行っていました。私も内科系・外科系とさまざまな診療科を回り、先輩方から医師としてのいろはをみっちりと教えてもらいました。

私は内科所属でしたが、外科系を多く回り、その魅力に触れました。自分の手技がダイレクトに患者さんに反映され、また手術そのもののダイナミックな様子にとても心を惹かれたことは間違いありません。「私も早くあの技術を習得したい!」と手を動かすことに一生懸命でした。しかし日赤医療センターで指導されたのは「体で覚える技術」だけではなく「理論に則った技術」でした。

そして専門の診療科を決める際に私が選んだものは循環器内科でした。

私に熱心に指導してくださった外科の先生からも外科を勧められていましたし、私も外科はとても面白いということは肌で感じていました。しかしふと、こんなことが頭をよぎったのです。

外科医になっても、私は普通の外科医にしかなれない。けれど外科の技術を持った内科医になれば優秀な内科医になれるのではないか――。

当時は、内科医が外科の技術を持つことはありませんでした。今でこそ内科医があたりまえに行う中心静脈カテーテルの挿入すら、外科医を呼んでいたのです。

ほかの内科系研修医よりもはるかに外科的な手技を覚えた今の自分を一番生かせるものが、内科のなかでも比較的外科的手技を求められる循環器内科でした。

技術を覚えることと、それが本当にできることはイコールではない

日赤医療センターでの研修を終えて循環器内科医となった私の次の新天地は、獨協医科大学越谷病院でした。病院で外科的手技を獲得している内科医は私くらいでしたから、他の内科から中心静脈カテーテル挿入などに呼ばれることも多くありましたし、内科系病棟における気管切開はほとんど私が行っていました。今思うと、あの頃は本当に頼まれたことは何でもやっていたように思います。

内科医としての手技は、今までに多くの後輩に指導してきました。「ここまでは安全、この先は自分が手を出してはいけない」ということも教えました。しかし技術だけを追い求める後輩が増えるなか、「技術は体でも覚えられるが、きちんと理論を学ばなければ患者さんを危険にさらしてしまう」ことを改めて感じたのです。

患者さんを危険にさらしてしまっては元も子もない。そうして、さまざまな手技の理論的な部分をこれまで以上に意識するようになりました。

技術だけを覚えるのであれば、とにかく手を動かしていればいつかは体が覚えます。しかし、技術を獲得することと、それができるということはイコールではありません。「なぜこの方法を用いるのか、なぜこれは危険なのか、危険な状況を回避し安全に行うにはどうすればよいのか」という理論を熟知してこそ、本当にその技術を身につけたといえるようになると思い、後輩の指導にも熱が入りました。

外科医のような内科医として、自身の診療の知識・技術にも自信がついてきたころ、人生の転機は突如訪れました。

体温計の値を振り切るほどの高熱で、生死の淵をさまよう

たまたま健診で受けた、上部消化管内視鏡検査で十二指腸乳頭がんが見つかりました。幸いにも、手術で無事にがんを切除することはできました。しかし術後合併症で腹膜炎から敗血症になってしまいました。毎日夕方になると体温計の値を振り切るほどの高熱、止まらない悪寒。高熱は1か月以上続きました。敗血症におかされながら、死の恐怖を味わいました。この苦しみから早く逃れたい、楽になりたい。心からそう願いました。

患者の苦痛に対して共感を持つようになったのはこのとき以来です。

「異常がないから大丈夫」だけでなく、患者さんの苦しみに共感する

当時の担当の医師のおかげで、私は命を落とさずに今、ここにいます。しかしあのときに感じた苦痛は、15年以上経った今でもまざまざと思い出すことができます。

生死の淵をさまよってから、私の診療に対する姿勢は180度変わりました。今までは、患者さんのためと思っていても、本当はどこか患者さんの心に寄り添えていないところがあったかもしれません。けれども、患者として病を患う苦しみを経験し、患者さんが本当に医師に望むことは何か、みえてきました。

それは「自分の苦しみをわかってもらいたい」ということです。

もちろん、患者さんは自分のつらい症状を治してもらいたいという思いで医師のもとを訪れます。いろいろな検査をして、異常がないからといって「異常はないから大丈夫です」と帰すだけでは、患者さんのためにはなりません。患者さんは、今この症状がつらいから、ここへ来ているのですから。

だから私は、たとえ検査で異常がなくても「今、その胸の痛みはとてもつらいですよね」と声をかけます。すると、患者さんは堰を切ったように自分がこの症状でどれだけ苦しい思いをしているかを私に訴えます。私はその声を止めることはせず、耳を傾けます。たとえ医療的な処置ができなくても、心の声を聞いてもらうことで苦しみが和らぐことがある、というのを実体験で知っているからです。

私たち医師は、病気だけをみているのではありません。人をみているのです。病気をみて異常がないからといって、目の前にいる患者さんをみないのは、立派な医師であるとはいえないのではないでしょうか。

患者さんを苦しめる病気を癒やすことはもちろん、患者さんの心も癒やせる医師に。私はそれを目標に日々患者さんに寄り添うよう努めています。そして教授になった現在、心まで癒やせる医師を育てたいと思っています。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 那須赤十字病院 院長

    循環器内科医。動脈硬化の発症や進展、プラーク破綻などの血管の様々な病態を統合した「血管不全」と呼ばれる新概念を提唱。血管不全の病態の解明に向け日夜研究に励んでいる。...

    井上 晃男 先生に受診について相談する

    井上 晃男 先生の所属医療機関

    那須赤十字病院

      • 内科
      • 呼吸器アレルギー内科
      • リウマチ科
      • 消化器内科
      • 循環器内科
      • 腎臓内科
      • 神経内科
      • 血液内科
      • 糖尿病・内分泌内科
      • 外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 心臓血管外科
      • 整形外科
      • 脳神経外科
      • 形成外科
      • 小児科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線診断科
      • 放射線治療科
      • 病理診断科
      • 救急科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
    • 栃木県大田原市中田原1081-4
    • 宇都宮線「西那須野駅」 東口より東野バス(約17分)、または市営バス(約25分):那須赤十字病院下車 車15分 東北新幹線「那須塩原駅」 東口より市営バス(約16分):那須赤十字病院下車 車15分
    • 0287-23-1122

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

新生児科医としての長い道のりを支えた喜びと使命感

千葉市立海浜病院 新生児科 統括部長

岩松 利至 先生

地域の子どもたちが日常生活を楽しめるようにサポートしたい

千葉市立海浜病院 小児科 部長

小野 真 先生

世界の脳卒中診療の発展を見据え、地域の医療課題の解消を

千葉市立海浜病院 脳神経外科 科長

吉田 陽一 先生

診療は、人と人――患者さんやご家族が“納得”できる医療を提供し...

国立国際医療研究センター病院 心臓...

井上 信幸 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。